宿題チェック
子育てパパママ、こんにちは!
子どもの宿題、毎日チェックしていますか?
今日は「宿題チェックでの接し方」についてお話しします。
子どもたちが勉強が好きになるように、パパママも気を付けてみましょう。
どうして分からないの?
算数ドリルや漢字プリント、ぜーんぶ正解だと気持ち良いですよね!
「よく出来てたね〜!全問正解だよ♪」と、頭をなでなで。
しかし、簡単な問題なのに間違えてるのを発見したら…
しかも、昨日教えてあげたのに間違っていたら…
何とも言えないガッカリな気持ちになったりしませんか?
「どうしてこんなに簡単な問題を間違うの!?」
「全然分かってないんじゃん!」
「昨日は出来ていたのに、どうして今日は出来ないのよ!?」
と、ついイライラしてしまいます。
ここで質問です!
そんな時、子どもに対してどのように接していますか?
「どうしてこれが分からないの!」
「どうして簡単な問題を間違えるのよ!」
「どうして昨日できて、今日できないのよ!?」
「どうして集中してちゃんとやらないのよ!?」
そんな言葉を使っていませんか?
子どもたちも分からないから困っているのです。
「どうして?」と理由を聞かれても、子どもには返す言葉がなく追い詰めらてしまいます。
パパママは心配の気持ちでも、子どもたちにとっては「叱られてる・責められてる」と感じてしまいます。
責められ続けたその先の姿は…
そんなやりとりが毎日続いてしまうと、どうなってしまうでしょうか。
『僕は勉強ができないダメな子なんだ』
『宿題のことで怒られてばっかり』
『宿題って嫌だな』
毎日毎日こんな気持ちになっちゃうんです。
その結果…
自信を失い、
勉強が嫌いになり、
意欲が失われてしまい、
出来ることさえ出来なくなります。
宿題を見られるのが怖くなり、
叱られる原因となっている宿題が嫌になり、
ますます勉強嫌いになる。
最悪の場合は、
勉強の場である学校や塾が嫌いになってしまいます。
大好きなパパママからガミガミ言われたくない!
どうしてこんなことになったんだろう?
原因となっている「勉強」が悪いんだ!
と、防衛本能が働いてしまいます。
負の連鎖ですね(;_;)
勉強が好きになる宿題チェック
パパママさん、宿題チェックを始める前に次の3項目を試してみて下さい♪
1.「間違いは、あって当たり前♪」と思う
2.「間違いがなかったらラッキー♪」と思う
3.「深呼吸」で心と頭をリセット♪
何があってもイライラしない心の準備ができたら…
さぁ、いよいよ宿題チェック!!
●「どうして?」禁止! ぐっと堪えて口に出すのをやめましょう。
●優しく、ゆっくりと、にこやかに、子どもの目を見て…
「間違えても大丈夫よ!」
「どの部分が分からないのか言ってごらん?」
「分からないところはママが教えてあげるからね!」
●分かるようになったら、しっかり褒めてあげてください。
「褒められる」ことが子どもにとってエネルギーになります。
そんな接し方をしてあげると、子どもたちも安心して勉強することができます。
分からないことは素直に聞けるようになり、楽しく学び続けることができるようになりますよ♪
「分からないことを素直に人に聞く」これって、大人でも大切なことですよね!
THE負の連鎖、断ち切り!
ママ 「明日は間違えずにできると良いね♪」
子ども「うん♪ ボクがんばる!」