お手伝い5つのメリット
子育て真っ只中のパパさん・ママさん、こんにちは!
教育&子育てナビゲーター天野です。
基本的に、幼い子はパパ・ママのお手伝いが大好きです。
もし、子どもにお手伝いさせていないのであれば、
是非!させてあげて欲しいのです!
目的は「育てるため」です。
お手伝いは、子どもたちにとって大きなメリットがあるんですよ♪
お手伝い5つのメリット
1.責任感が養える
2.自立心が養える
3.自己肯定感が養える
4.考える力が養える
5.コミュニケーション&スキンシップ
1.責任感が養える!
簡単な内容のお手伝いでも「任せられた仕事」をこなすことは
子どもたちの責任感を養うにはうってつけ!!
『家族の一員として、家のことをやっている」
そんな自覚が持てるようになります。
責任感を幼い頃から養えるということは
子どもが大きくなった将来のことを考えても
大きなメリットと言えるでしょう♪
児童会・生徒会の役員に立候補するかもしれませんよ♪
誰かにお願いされた物事を、責任を持って全うできる子。
そんな子に育ってほしいですね!
大人になって仕事をするようになったときにも
責任感が活かせることは間違いなし!
2.自立心が養える!
幼いころから生活に密着した経験を積ませることで
「一人でできる」という自立心を養うことができます。
掃除の仕方、料理の仕方、準備の方法、処分の方法、
作り方、片付け方…などの方法や手順が
お手伝いの中で自然と身についてきます。
「一人でできる」という自立心と自信は、
大人になっても大切ですよね!
しっかりした子に育ちますよ〜。
3.自己肯定感が養える!
自己肯定感とは・・・
「必要とされている」「大切にされている」という気持ちのこと。
現代の子どもたちは、自己肯定感が薄く、
様々な場面で問題となり議論されています。
お手伝いは自己肯定感を養うにもうってつけ!
「◯◯ちゃん、ありがとね♪」
「おかげでママはすごく助かったよ♪」
そんな感謝の気持ちを伝えることによって
子どもたちは「自分の存在の大切さや尊さ」を感じることができるのです。
4.考える力が養える!
お手伝いは、考える力をも養います。
最初は失敗することも多々あるでしょう。
その失敗が子どもたちを育てるんです。
子どもは「上手になりたい!」という気持ちを持っているので
どうすれば上手にできるか考えて工夫し始めます。
「どうやったらもっと良い結果が出せるか?」
そんなことを考える力って、これまた大人になっても大切ですね!
5.コミュニケーション&スキンシップ
パパさんもママさん、日頃はお仕事や家事で忙しいでしょう。
子どもたちと接する時間が極端に減っているのではないでしょうか?
子どもたちには、パパ・ママと過ごす時間が最も大切!
忙しくても「お手伝い」という作業によって
子どもたちとのコミュニケーション&スキンシップが可能。
パパ・ママが先生になる時間です♪
スピードを競うゲームにしたり
綺麗にできるか技を競うゲームにしたり…
親子で楽しみながらお手伝いができますよ。
まとめ
お手伝い5つのメリット、いかがでしたか?
本当に大切なことばかりですよね。
子どもたちが「どう育つか」に大いに役立つのがお手伝い。
だからこそ必要なんですね!!
でも、ちょっと待ってください。
お手伝いさせなくちゃ!と意気込みすぎてはいけません。
「お手伝いを好きにさせる3つのテクニック」が大切です。
次回からの投稿では
1.年齢にぴったりの「お手伝い内容」
2.手伝いたくなる「お願いのしかた」
3.手伝いたくなる「お手伝いの工夫」
この3つについてお話していこうと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
保育園・幼稚園・小学校・PTA…
是非、聴いていただきたい「子育てで大切なこと」を話します。
ご依頼365日承り中♪